東京の安いお墓 ひので霊園メモリアルガーデンパーク

東京の安いお墓 ひので霊園メモリアルガーデンパーク

お知らせ・コラム

ホーム > お知らせ・コラム > お墓の相続・継承

お墓の相続・継承

お墓は、故人や先祖を供養するための大切な場所であり、代々家族が継承するものとされています。しかし、お墓そのものを直接的に「相続」するという概念は法律上存在せず、墓地やお墓に関する権利を引き継ぐ「継承」という形で継続されます。お墓の継承には独特のルールがあり、他の財産の相続とは異なる面が多いため、注意が必要です。

お墓の相続と継承の違い

一般的に「相続」というと、財産や物件などを法的に引き継ぐことを指しますが、お墓や墓地の使用権については、法律上の「相続」とは区別されています。お墓や墓地の使用権は「祭祀財産」として特別扱いされ、財産分割の対象にはなりません。

・祭祀財産とは

祭祀財産とは、故人や先祖を供養するための特別な財産であり、具体的にはお墓や墓地の使用権、位牌、仏壇などが該当します。民法では祭祀財産は一般の相続財産とは異なる扱いがされ、他の財産のように法定相続人全員で共有するものではありません。そのため、祭祀財産は一人の継承者が引き継ぐ形が一般的です。

・墓地の使用権

墓地は購入して所有するものではなく、永代使用料を支払って利用する権利(使用権)を取得するものです。したがって、墓地そのものが相続の対象になるわけではなく、墓地の「使用権」を継承するという形で次の世代に引き継がれます。墓地の使用権は、霊園や寺院などの管理者から許可を受けた上で利用されるため、無断で他者に譲渡することはできません。

お墓の継承者の決め方

お墓の継承者は、祭祀を主宰する者として一人に指定されるのが一般的です。この継承者を誰にするかについては、以下のポイントを参考にして決定されます。

・遺言による指定

故人が遺言で祭祀財産の継承者を指定している場合は、その内容が優先されます。遺言によってお墓の継承者が指定されていれば、その人物が墓地の使用権や位牌、仏壇などを引き継ぐことになります。

・家族間での話し合い

遺言がない場合、家族や親族の間で話し合いを行い、継承者を決定するのが一般的です。継承者の決定には親族の同意が必要であり、家族間で協議をして理解を得ることが重要です。一般的には、長男や家督を継ぐ人が継承者となるケースが多いですが、近年ではライフスタイルの多様化により、長女や次男が引き継ぐことも増えています。

・民法の規定に基づく場合

話し合いで決まらない場合、民法により祭祀を主宰する権利は「慣習に従って決める」とされています。日本では伝統的に、家督を継ぐ長男が祭祀を担うことが多いため、長男が優先される傾向がありますが、家族構成や地域の習慣によっても異なる場合があります。

継承者の権利と義務

継承者はお墓を引き継ぐだけでなく、墓地や遺骨の管理、供養、墓地の維持などの義務も引き受けることになります。

・墓地の使用権の管理

継承者は墓地の使用権を管理する責任を持ちます。これは、お墓を適切に維持し、必要な管理費を支払い、定期的な掃除や点検を行う義務があることを意味します。墓地管理費を支払わないと、無縁墓とみなされるリスクがあり、墓地が撤去される可能性があります。

・遺骨の管理と供養

継承者には、故人の遺骨を守り、供養する義務があります。お墓参りや、年忌法要を行い、家族や親族が故人を偲ぶ場を提供することも継承者の役割です。また、墓じまいや改葬などを行う場合にも、継承者が主導して手続きを行う責任があります。

・改葬や墓じまいの決定

墓地の維持が難しい場合や、継承者がいなくなった場合には、墓じまいや改葬を検討することがあります。改葬には、市区町村の役所で改葬許可を取得する必要があり、手続きには継承者の同意が求められます。墓じまいを行う際には、寺院や霊園の管理者とも相談が必要です。

お墓継承の現状

近年では、少子高齢化や核家族化が進み、お墓の継承に関して様々な問題が生じています。家族が減少する中で、従来のように長男が家を継ぎ、お墓を管理するという形が難しくなっています。

・継承者の不在

核家族化や少子化により、継承者がいない場合が増えています。親族間で引き継ぐ人がいない場合、無縁墓となり、最終的には墓地が撤去される可能性があります。こうした状況を防ぐため、永代供養墓や合祀墓など、管理を必要としないお墓の選択肢を検討する人が増えています。

・墓じまいの増加

故郷を離れて都市部で生活する人が増え、遠方にあるお墓の管理が困難になるケースも多く、墓じまいを選択する人が増加しています。墓じまいを行うことで、永代供養墓や納骨堂に遺骨を移し、管理を寺院や霊園に任せるケースが増えています。墓じまいを検討する場合には、改葬許可を取得し、遺族の同意を得ることが必要です。

・継承費用と負担

お墓の継承には、維持管理費や修繕費がかかり、特に古いお墓の場合、石材の修理費用や周辺の整備費用が高額になることもあります。継承者にとって金銭的な負担が大きく、これが原因でお墓の維持が困難になる場合があります。こうした課題に対しては、継承者を複数設定し、費用負担を分担する方法や、永代供養墓への改葬などが検討されます。

ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお電話、またはご来園を待ちしております。スタッフが丁寧にご対応いたします。

お問い合わせ

販売墓所の問い合わせや見学のお申込み、資料請求など受け付けております。
お電話もしくはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。

042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【販売定休日】毎週水曜日

042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【販売定休日】毎週水曜日


お問い合わせ

販売墓所の問い合わせや見学のお申込み、資料請求など受け付けております。
お電話もしくはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。

042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【販売定休日】毎週水曜日

042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【販売定休日】毎週水曜日

PAGE TOP